子供の浴衣の着せ方・着付け方
◇ 子どもの浴衣の着付けに取りかかる前に

こどもの浴衣着付けに準備するもの
子ども用浴衣、三尺、下着(タンクトップなど)、下駄(もしくはサンダルなど)、髪型によっては髪飾り
準備しておくこと
浴衣を着る予定の前日には、浴衣をハンガーにつるして、しわがないかのチェックをする。
浴衣をざっとはおらせて、着丈がくるぶしが見えるくらいになっているか確認。子ども浴衣の調整の仕方はこちらを参照してください。
◇ 子どもの浴衣の着せ方―帯結び

こども用浴衣の帯結び
女児に浴衣を着せ、へこ帯で、文庫風に結んでみました。
帯が長すぎるときには便利です。
大人の帯と同じように、二重にしたりしてアレンジをつけるとかわいいでしょう。
子ども用浴衣の帯結びのポイント
へこ帯で文庫にすると、柔らかいのでリボンの部分が下がってしまいがちです。リボンの下の帯のところに、タオルハンカチをたたんで入れると支えになってきれいに見えます。
◇ 子どもの浴衣の着付け開始
子どもの浴衣の着付けは簡単です。さあはじめましょう。
子どもさんには、足を少し開いて立ってもらい、ふらふらしないようにがんばってもらいます。

1.まず浴衣をはおらせて、背縫いの位置が背中の真ん中にくるようにします。

2.のどのくぼみが隠れるくらいにえりをしっかりあわせます。衣紋も抜きません。

3.つけ紐を後ろで交差して前に持ってきます。

4.前でひと結びします。
ここで蝶結びをして、余りを脇の腰紐に挟んでもいいです。

5.両端を逆にまわし、余った先をそれぞれ脇の腰紐に挟みます。
紐はあまりきつく締めなくてもだいじょうぶです。

6.次に帯を締めます。三尺の真ん中を前にあて、両端を後ろにまわし、後ろで交差させて前にまわします。もう一度後ろに回し、後ろでリボン結びをします。
結び目はぎゅっと固く結んでおくと着崩れしにくいです。
※結ぶ子供の大きさにより、長さが足りないようだったら、後ろからスタートして前で一回交差し、後ろへ持っていってリボン結びをするとよい。

7.リボンの大きさを整えるときに、女の子はリボンを大きめに、男の子はリボンを小さめにするといいでしょう。
写真の帯結びは半幅帯の文庫結びのようにへこ帯で結んだものです。

8.前の部分をきれいに整えます。
苦しいところはないか聞いて見ましょう。
よかったらできあがりです。